お知らせとお詫び

スマホからのアクセスだと、コメントを書き込めないことがあります。すみません。
もし、よろしければPCからアクセスしてみてください。

2016年3月8日火曜日

科目試験もうしこみました


ちょっと時代遅れ感がありますが、4月の科目試験、申し込みました。

A群:債権総論
D群:民法総論

です。まだまだ、民法祭りです。

でも、試験勉強はさぼって、親族法・相続法のテキストを眺めてます。やっぱり、相続は面白い!
ああ、きょうも、現実逃避です。。。




------------------------
にほんブログ村 通信大学生




2016年3月7日月曜日

放送英語、やる気は十分!


きょう、休み時間に、放送英語リーディングとライティングのテキストを申し込んできました。(やっとです)

私の英語力は、中学3年生で止まったままですが、少しでも改善できるように、1年間がんばってみます!

試験勉強してなくても、なんとなく通信に関係することをしておくと、前に進んでる気がする。
(いやっ、試験勉強してください!)


------------------------
にほんブログ村 通信大学生



2016年3月6日日曜日

なつかしい、という感覚。



願書を提出しました!というブログをいくつか目にして、ああ、そういえば、ちょうど1年前は、自分も一生けんめい書評のマス目を埋めて、下書きしたのをペン書きで写して、趣味とか特技なんてないよ~、なんて悩んだり、してましたねぇ。

でも、なんか楽しかった気もします、ドキドキしながら結果を待ってるあいだ。

もう提出された方も、これから最後のひと踏ん張りの人も、良い結果が訪れますように。。。



P.S.
まだこれから提出する人へ

とにかく願書をよく読んで、指示通りに!
720字or150字は、絶対にはみ出さないように!
最後にもう一度、忘れ物ないか確認を!



------------------------
にほんブログ村 通信大学生

2016年3月1日火曜日

ハクヒョウ


レポート、  なんとか、  出しました。  ほんとに、薄氷を踏む思いでした。
 
民法総論、テキストからPCに、とにかくあれもこれもと、コピペ&コピペを繰り返す、繰り返す、
気がつくと、9000字を越えてしまってました!!!

でも、ダイエットしてる時間がありません。このままいきます。

けど、民法総論は、法学部科目の中では数少ない「ワープロ不可」科目!

手が意識不明になりました。。。

で、手を休めてる間に、もう1こ、債権総論のテキストから、こちらもPCにせっせ、せっせと、コピペします。

こちらは、「ワープロ可」!なんとか、5000字くらいにまとめて、プリントアウト!!
あっ、ページ番号だけは手書きです!

あわてて、講評欄やら、提出票を用意して、23時20分、いざ出発。

タクシーで、ゆうゆう窓口のある郵便局へ。

なんとか間に合いました。

これでちゃんと受理されれば、久しぶりに試験受けられます!

白票=棄権票にならずにすんで、よかった。



------------------------
にほんブログ村 通信大学生


2016年2月22日月曜日

あれ、ずいぶんと時間がたってます


気がつけば、だいぶブログの更新をしていませんでした。

ことしは、お正月の三が日を休んだあとは、ここまで全力疾走で仕事してきた感じですね。さらに、まだまだ大きなイベントが続いてやってくるところです。(ブラックなので、休日という概念が……)

そんなわけで、レポートが。。。このままいくと、1月に続いて4月も試験を受けられないことになりそうです。とほほほ。

でも、私にとって、いまは仕事が第一優先なので、しかたありません。あわてずさわがず、のんびりできることをやっていきましょう!


きょう、Eスクの仮登録の結果が発表になりました。最初は、「民法」、「経済原論」、「近代日本と福澤諭吉」の3科目を考えていましたが、途中で、やっぱり3科目は無理だよね、ということで、「経済原論」と「福澤諭吉」の2科目に変更。

結果はというと、どちらも「許可」になりました。よかった。

もしかすると、テキストで単位をとれない人を優先して「許可」にしてくれてるんでは、なんて考えてしまいましたが、ほかの方の結果を見ていると、そんなことはなさそうですね。

さて、あと24時間ほどすると(24日の0時過ぎ)1月の科目試験の結果が発表になるかな。それとも、あと数十分かな?(どっちにしても私は蚊帳の外なのですが……)

2016年2月3日水曜日

総合講座と夜間スクーリングの結果が出ました


kccで夜間スクーリングと総合講座の結果が出ているそうです。

ということで、確認してみました。

結果は、、、


・総合講座………合格A
・計量経済学……合格A


よかったです。
いちおう手ごたえはあったので、大丈夫だろうとは思ってましたが、ほっとしました。




------------------------
にほんブログ村 通信大学生


2016年2月2日火曜日

くじ引きは神様の順列



くじ引きは、最初にひいても、最後にひいても、何番目にひいても当たる確率は一緒。だけど、なぜか最初のほうが当たりやすいように感じてしまう(人もいる)。

あと、「外れる」と弱気になる人が多い、気がする。(eスクの場合)



中島みゆき「あした天気になれ」から

  ♪ 宝くじを買うときは
     当るはずなどないと言いながら 買います


さて、メディア授業と放送授業、申し込みました。

メディア授業は、

●「当たるはずのない」近代日本と福澤諭吉
●民法
●経済原論

の3科目。
夜スクで、計量経済学を受講して、「やっぱり経済学の基本をちゃんと押さえておかないと」ということで、経済原論も選択してみました。あと、民法はどうにも苦手なので、弱点克服!ということで。。。

放送授業は、

●放送英語R
●放送英語W

の2科目です。(ことしは、「英語力強化イヤー(当社比)」です!)

さて、何科目履修可能になるかな?

さっきの、中島みゆきさんの「あした天気になれ」の続きはというと、

  ♪ そのくせ 誰かが買って
     一等賞をもらった店で買うんです

そういえば、ひとつ前のブログ記事のタイトルも「あした天気になれ」でしたね。


PS 今日のタイトルに借りた「くじ引きは神様の順列」という表現は、1980年ころには使われていたようですね。(Google先生にお聞きしました)