お知らせとお詫び

スマホからのアクセスだと、コメントを書き込めないことがあります。すみません。
もし、よろしければPCからアクセスしてみてください。

2016年5月18日水曜日

気分を変えて、自由科目にチャレンジ!


試験の結果、kccに発表日が載っていたそうです。ほんとに、お騒がせいたしました。。。


さて、ちょうどいま、卒論指導の時期だそうです。私は、まだまったく遠い世界なのですが、、、。

でも、中には、すごい方もいて、入学時期は半年しか違わないのに、もう2回目の卒論指導だそうです。

しかも、卒論指導前の準備中にも、自由科目に取り組まれているそうです。いや、すごすぎますね。

それにひきかえ、私はというと、、、まあ、それはさておき、ここは気分を変えて、私も自由科目、やってみます。(なんか、「自由」という言葉にあこがれる?)

最近、人気があるのは「論理学」と「統計学」のようですが、ここはあえて、ほかに履修する人がほとんどいなさそうな科目をやってみよう、ということで、いってみます、「数学(微分・積分)」!

ちょうどいま、Eスクで「経済原論」を学習中で、微分の知識はなくてもよいようなのですが、「微分についての知識があると授業をより深く理解することができる」ということなので、ちょいとチャレンジしてみます。

どうなりますことやら。

あと、レポート課題を見ていたら、パズルみたいで楽しそうだったので、一緒に「数学(基礎)」もやってみます!

(本業の「法律」をちゃんと勉強してください!という声があちこちから聞こえてきます)


----------------------------
にほんブログ村 参加しています



2016年5月17日火曜日

なかなかあたらなくて、すみません。


科目試験のたびに、kccでの結果発表の日を予想してみるのですが、なかなかあたりません。

ここ見て、kccのリロードを繰り返した方、ほんとにすみません。<(_ _)>


きのうは、2回夢を見ました。

1回は、民法総論も債権総論も、「C」で合格というもの、2回目は、民法総論は「A」で合格、債権総論は「D」で不合格、でした。

どうやら、2回目は、A群:債権総論、D群:民法総論、というのを見ていたのを、勝手に解釈変えちゃったみたいです。。。(AとDも入れ替わってるし…)

さて、いったいいつわかるのでしょう。。。はああ。


し、しつれいしました


あのお、例のアレ、、、出ませんねえ。。。

あれだけ勢いきって、今日!!、なんて言ってたんですけどね。

kcc-channelが新しくなって、スケジュールが変わったのか。。。

まあ、いずれにしても、お騒がせしまして、大変失礼いたしました。




うーん、おかしいなあ。あれ、間に合うのかなあ。。。

2016年5月15日日曜日

Eスク、レポートを出してきた


Eスク、なかなかのんびりと進めていましたが、いよいよまずいことになってきました。

なんといっても、今日が1回目のレポート締め切り!(近代日本と福澤諭吉)

なんとか、文字数埋めて提出できました。ほっ。

感想文とか、チョー苦手なんですよね。

それでも、余裕の80番台でした。(どこが「余裕」やねん!)

そういえば、あしたの深夜(17日(火)の0時過ぎ)、いよいよ、あれの発表ですね!

気になるのは、kcc-channelが新しくなって、2~4時にメンテナンスがあるので、もしかして、4時過ぎ発表?!なんてことはあるのでしょうか?

いや、やっぱり、0時過ぎだな!(どっから出てくんねん、その根拠のない自信!)


----------------------------
にほんブログ村 参加しています


2016年5月11日水曜日

[新・憲法(J)]追加履修の申請しました


Kcc-channelが新しくなりました。(いまさらで、すみません。すっかり1周遅れですね)

いまは、提出中のレポートもないし、まだ夏スクも科目を決め切れていないので、何にもやることがなかったのですが、あちこち見ていたら、追加履修のところに「新・憲法(J)」がありました。

あれっ、なにかしないといけないんだっけ?

というわけで、ニューズレター4月号17ページを見てみると、

「もともとの<憲法>の配本時期が既に過ぎている場合、<新・憲法>を履修するには、追加履修の手続きが必要!!」(ちょっと、意訳してます)

なんですって?!

知らなかった。。。

というわけで、さっそく「新・憲法(J)」の追加履修を申請しました。

特に、2年度や3年度前半に配本される科目は要注意ですね。
(もちろん、総合科目もです!)

まだまだ知らないことがいろいろ出てきます。。。


--------
(おまけ)
「決め切る」は、5段動詞なので、「決め切れる」は派生した可能動詞で、「ら抜き」ではありません。
(「決め切れる」と書くか、「決め切られる」と書くか、少し悩みました)


----------------------------
にほんブログ村 参加しています

2016年5月9日月曜日

夏スク、方針が決まらない


夏スクの申し込み締め切りまで、あと3週間くらい。


まだ、科目選択の方針が決まりません。



ある程度、法学部科目に重点を置くか、興味のある文・経済学部科目や総合科目も幅広く受講するか?

何科目受けるか?卒業に必要なスクーリング単位数を考えると、ほとんど受けなくてもよいかもしれない?

徹底的に興味本位を貫くか?さすがに、国語学各論をうける必要はないのだけど、でも、要綱を見ると少し惹かれてしまったり。(興味があっちこっちに向かっているのが問題なのですよね)

うーん、まだまだ悩みます。。。



そういえば、あれの結果が出るまであと1週間くらいですね。

17日(火)の0時過ぎ(16日(月)の深夜)くらいかな?(意外と、あしたの新kcc-channelと同時とか、、、。それはないか。。。)



----------------------------
にほんブログ村 参加しています










2016年5月8日日曜日

Eスク視聴しています


(今日の話は、あくまで私の感じたことで、ほかの人にも当てはまるとは限りません)


Eスク「経済原論」、やっと折り返しの6回分まで視聴しました。

うーーん、なんといいますか、いまいち消化不良というか、なんか微妙な感じです。

講師の方の説明が、すっと入ってこないんですよね。なんか説明が分かりにくいし、具体例もいまひとつ適切でないように感じてしまいます。

(感じ方や考え方には個人差があります)

内容はというと、講義資料があるので、だいたいは理解できる感じですが、参考文献と見比べてみると、かなり易しめの内容に限定しているようです。

テキスト科目の「経済原論」と比べると、ちょっと、(かなり?)レベルに差がありそうな気がします。

(↑こんなこと言っといて試験落ちたらどうしよう。。。)

次の配信までには、9回目まで視聴してみます。


----------------------------
にほんブログ村 参加しています