お知らせとお詫び

スマホからのアクセスだと、コメントを書き込めないことがあります。すみません。
もし、よろしければPCからアクセスしてみてください。

2016年4月15日金曜日

放送英語・Eスクはじまりました


少しでも早く不安を感じないで生活できる日が戻ってきますように、
もうこれ以上、被害が広がりませんように。


今日から、放送英語とEスクが始まりましたね。

さっそく、ためしにちょっと再生しては止めて、を繰り返していたら、「受講回数」がすごいことになっていました!

なんか、チョー熱心な受講者になってしまったみたいです。

もちろん、まだ通しで視聴はしてないんですが。。。

この土日で、じっくり見てみることにします。


あらためて、ボリュームとタフさにおののいているところです。



2016年4月12日火曜日

あいかわらずアバウトな履修計画


あと3日で、放送英語とEスクが始まります。それまでは、通信の学習はお休み中です。

少し勉強から遠ざかることで、学びに対する「飢餓感」が出てきて、「やっぱり、勉強しよ!」となるかと思ったけど、そんなには世の中都合よくいかないもので、普通にお休みしています。

そうはいっても、履修計画とかを少し考えているところです。

次回7月試験は、

    A群:Eスク経済原論
    F群:Eスク福澤先生

の二つは決まっているので、B~E群を考えないといけないですが、Eスクはレポートもあるし、あまり無理して詰め込むこともできないし、、、。

まずは、

    C群:憲法
    D群:債権各論

からテキストを読み進めてみます。もし、万が一、はからずも、余裕が出てきたら、そのときは、

    B群:刑法総論

に取り組んでいきます。(たぶん、ここまでは難しいかな?)

それでも、ほんとにこれだけできると、7月試験は4~5科目になって、(私にとっては)かなりヘビーになってしまいます。

まっ、そんなにうまくはいかないかもね。。。


----------------------------
にほんブログ村 参加しています

2016年4月10日日曜日

しばらくお休みします


科目試験、2日目。

きょうも、D群:民法総論の1科目だけでした。やっぱり、1科目だけでも、へとへとになってます。そんなにたくさんの文章を書いているわけではないんですが、やっぱり、ふだん字を書いていないと手が相当に疲れます。。。
ほんとに、2日で6科目うけられたみなさんは、すごすぎます。まだしばらくまねできそうにはありません。。。

さて、科目試験終わって、今度の金曜日からは、放送英語とEスクが始まります。ということで、それまでは、ちょっと休養にします。

今回受けた債権総論と民法総論ですが、自己採点というか、手ごたえはというと、うーん、まあまあでした。とりあえず、まだ悲観することはないけど、そんなによくもないかなあ、といった感じです。
良くても、債権総論:C、民法総論:Bかな?

すこしお休みをしてから、これからの履修計画をあらためて考えてみまーす。

みなさん、お疲れさまでした!


----------------------------
にほんブログ村 参加しています

2016年4月9日土曜日

もう1日


きょうは、A群:債権総論を受けてきました。1科目だけです。
1科目だけなのに、とても疲れました。

2科目、あるいは3科目受けられた方、ほんとにお疲れさまでした。
私には、まだまだ無理な気がします。

あとは、もう、あしたの午前中だけなので、一夜漬け大作戦を大々的に展開していこうと思います。
(あしたも1科目だけなので、ぎりぎりまでねばってみます)

あと1日がんばったら、少しゆっくりします!


----------------------------
にほんブログ村 参加しています


2016年4月8日金曜日

あと1日


いよいよ、あしたになりました。

私は、A群:債権総論を受験してきます。

準備は、なかなか思うようには進んでませんが、できるだけのことをしてきます。

だめだったら、、、そのときは、また来週からコツコツやり直します!

がんばりましょ!


----------------------------
にほんブログ村 参加しています

2016年4月6日水曜日

手書き9000文字レポートが帰ってきました


仕事を終わって帰ってくると、とても懐かしい封筒がポストに入っていました。レポートが帰ってきました。

いま提出中なのは、「民法総論」と「債権総論」ですが、中を見ないでもわかります。このずっしりとくる重さと厚さ!これは、手書き9000字の民法総論です。

住所の下には、赤文字明朝体でぎっしりと書き込まれたワープロ文字がかすかに透けて見えます。嫌な予感がします。。。また、30ページ手書きですか???























とても不安でしたが、なんとか「合格」でした。

透けてかすかに見えていた講評には、先生のお考えも書いてあって、あらためて勉強させてもらったり、いま試験勉強中の債権法(の改正案)との関連についても指摘くださいました。

今回のレポートは、角張った角文字フォントっぽい字で書きました。もし再レポートになったら丸文字フォントで書いて、同一人物と判定してもらえるか試そうと思ってましたが、それはできなくなってしまいました。

当分、手書きレポートは書かない予定なので、その実験はまたいずれチャレンジしてみます。











↑今回はこんなフォント(4mmx4mmくらい?)


さて、ちょっと気合を入れて試験勉強に取り掛かります!


----------------------------
にほんブログ村 参加しています



2016年4月5日火曜日

放送英語、聞けるの?


4月15日から始まるはずの放送英語がもう聞けるようになっているらしいので、自分も試してみようと思ったけど、できなかった。。。

どうやら、2015年度に何か放送授業を受けていた人だけみたいですね。(←かぼすさん情報)

なんかそうなると、早く聞きたい!って思いが強くなるけど、これは、英語への関心が大きくなってきているってこと?それとも、たんに今度の週末のアレから逃避したがってるだけなのか?

あ、でも聞けないことが分かってしまったので、やっぱり週末に向けてがんばるしかないですね…



------------------------
にほんブログ村 通信大学生