お知らせとお詫び
スマホからのアクセスだと、コメントを書き込めないことがあります。すみません。
もし、よろしければPCからアクセスしてみてください。
もし、よろしければPCからアクセスしてみてください。
2017年4月9日日曜日
科目試験2日目も終わりました
きのうは、試験前に頭痛薬を飲もうと思ったら、お薬ポーチに葛根湯しか入ってなかったので、きのうのうちにちゃんと入れておきました。
けど、きょうは、ミニタオルを忘れてしまいました。うーん、忘れ物が増えてきてる気がするんですが、大丈夫なのかしら。
試験おわりました。
へとへとです。
なんで、科目試験ってこんなに疲れるんでしょうね。
きょうは、試験おわって、帰ってきてから、倒れこむように眠ってしまいました。
気がついたら、夜。。。
みなさん、ほんとにお疲れさまでした。
気を取り直して、振り返っておきます。
F群:行政法
法学部甲類の選択必修科目の中では珍しく、なんでも持ち込み可の科目です。(なんだけど、受験する人は、意外と少ないのかな)
過去問を見て、こういうの出たらいやだなあ、というのは出なくて、わりとシンプルな出題でした。
たくさん持ち込んだ資料から少しずつ引用したり、返却されたレポートを参照したりして、なんとか書いては見たんですが、片面の3分の1くらいしか書いてないので、どうなることやら。
行政法の神様がいるといいんですが……
C群:刑事政策学
試験前、あまりの出題範囲の広さにあきらめ科目にしてしまいました。ことしから六法持ち込み可になったので、とりあえずいろいろ条文をコピペしながら、ふんわりしたことを書いてきましたが、さて、どうでしょうねえ。
刑事政策学の神様がいるといいんですが……
D群:放送英語ライティング
前回の10月の試験は、度肝を抜かれる出題だったんですが、今回は素直な感じに違いないとヤマだけははったんですが、準備不足です。とりあえず、レポートで書いた文章とか、切り貼りして体裁だけは整えた感じなんですが。。。放送英語ライティングの神様が……
E群:放送英語リーディング
前回10月とそんなに大きく傾向が変わるわけではないんですが、なんとなく、1年間頑張ったみなさんをなんとかして合格させてあげよう、っていう寛大な御心を感じたんですが、気のせいですかね。(選択が多めだったような気がするんで)
こちらも神様しだいで……
まとめ
〇勝〇敗とか予想しても、なにが起こるかわかんないから、予想はしません。じっと結果を待つことにします。
さて、少しのんびりしたら、これからどうするか考えないとね。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年4月8日土曜日
勉強しないで、遊んでます
試験ですよね。。。
勉強しないで、こんなことしてます。
→わたしの前世診断の結果は...
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年4月6日木曜日
試験まであと2日、というときにレポートが。。。
仕事終わって帰ってくると、レポートが返ってきてました。
前回の締め切りぎりぎりに出した、「刑事政策学」です。
結果は、「合格」
ほっと、ひとあんしんです。
「よく書けています」、とコメントを頂けました。
こんかい、16年課題で出したんですが、ある新しい制度がテーマになってます。
(詳しくは、書けません、すみません)
それと、以前からある、別の制度とを比較したりして、考察する課題でした。
で、その新しい制度なんですが、やっぱり新しいだけあって、その制度を扱った書籍が1冊しかなくて、しかも、慶應の先生が書かれてるんですよね。
なので、もしかしたら、その先生が添削をしてくださるんじゃないのかしら、って思ってたんですが、ほんとにそうでした!
実は、レポートの中で、先生の考え方とはちょっと違う考察をしてみたんですが、そこについては、「○○のケースでは、○○○○といったことは考えられないでしょうか」、と指摘されていて、かるくいなされてしまいました。やっぱり、専門にしている人の意見は鋭いですね!
でも、レポートを通して、先生と議論できるっていうのは楽しいですね。3年目になって、やっと、まともにレポートが書けだした感じです。
そうはいっても、この科目、土曜日に試験なんですが、すでに、気持ちは7月を見ています。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年4月5日水曜日
教材一式が近づいてきました
2017年4月2日日曜日
試験、どうしよう
なんか、かぼす先輩の「例の絵」を見ても、あせらない自分がいるんですが、いいんでしょうか。。。
(まだ、6日もある、って思っちゃう)
きのうの土曜日は、三田のメディアセンターで、最後の試験勉強(?)。
いちにち、行政法のテキストを眺めてました。(だからと言って、試験は完璧なわけではない)
あしたから金曜までは、がっつり仕事なので、試験勉強は、これでおしまい、かなあ。
あとは、イメージトレーニングをしっかり繰り返すだけです!
本番は、開き直りのおおらかモードでがんばってみます。
秋入学のかたのとこには、新年度のレポート課題集とか、去年の過去問とか、届いてるみたいですね。
春入学は、テキストと一緒だから、もう何日か、かかるのかな?
来週の科目試験までに受け取れるのでしょうかね。。。
さあ、試験に向けて、がんばろう!!(気分だけは前向きに)
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年3月31日金曜日
2回生は、きょうでおしまい。
きょうは、3月31日、年度末。
私の勤務先は、とくに変わったこともなく、来週からも今まで通りです。
ということで、あしたからは新年度、やっとうちにも学生証に貼る在籍確認シートが届きました。
あしたからは、3回生。で、私、学士入学でしたから、有効期間が半年になっていて、9月30日までしか有効じゃないのね。
まだ、卒業の見通しはぜんぜん立ってないんですが、ほんとに卒業できるんでしょうか。。。
とりあえず、この週末は、試験勉強がんばってみます。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!
私の勤務先は、とくに変わったこともなく、来週からも今まで通りです。
ということで、あしたからは新年度、やっとうちにも学生証に貼る在籍確認シートが届きました。
あしたからは、3回生。で、私、学士入学でしたから、有効期間が半年になっていて、9月30日までしか有効じゃないのね。
まだ、卒業の見通しはぜんぜん立ってないんですが、ほんとに卒業できるんでしょうか。。。
とりあえず、この週末は、試験勉強がんばってみます。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年3月26日日曜日
ついに達成!
きのうの土曜日は、三田のメディアセンターへいって、 いよいよ試験勉強を始めました。
行政法のテキストを読み進めて、読み進めて、、、気がつくと、眠ってました。
気を取り直して、お昼は山食へ。もちろん、メニューは、カツカレーです。で、ついに、ついに、カツカレー、完食しました!!
いままで、どうしても食べきれなかったんですが、きのうは、朝ごはんも抜いて、体調を整えて、万全のコンディションでのぞんだのが良かったみたいです。
といってはみたんですが。。。じつは、注文するとき、「ライス半分にしてください」って、頼んでしまいました。(お兄さん、笑ってましたけど……)
うん、もう若くないし、これくらいの量がちょうどいいのよね!
さて、すっかりおなかいっぱいになってしまいましたので、午後はほとんど勉強は進まず……zzz
まあ、まだ2週間あるから、きっと、なんとか、どうにか、、、まだ、あきらめるのは早いですよね?
あとちょっと、できるだけがんばってみましょ!
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年3月20日月曜日
春は別れの季節…
(今日のブログは、敬称「さん」は省略してます)
きょうは、昼過ぎからNHK-FMの「春は別れの季節…今日は一日“失恋ソング”三昧」を聞きながら、「会社法」のレポート書いてました。
中島みゆきの「うらみ・ます」の次だと、「わかれうた」が明るい恋愛ソングに聞こえてきてしまうのは、私だけなんでしょうか……
薬師丸ひろ子バージョンの「元気をだして」、柏原芳恵の「春なのに」、ちあきなおみの「喝采」、竹内まりやの「駅」、名曲ばっかりで、ついつい聞き入ってしまってました。
で、会社法のレポートのほうはというと、25本くらい判例を集めたんですが、そのうちから、10本くらいを選び出して、あとは、コピペでぺたぺたと貼り付けていくと、なんとか4000字超えたので、とりあえず、一晩寝かして、あした提出してみます。
(1判例から300字引用すると、それだけで3000字なので、なんかインチキ水増し術なんですけどね)
再レポ、5回、10回は、当たり前、なんて言われている「会社法」なので、とりあえず出してみて、指導してもらうことにします。
はああ、試験勉強やる気スイッチは、ずっとオフのまま。もう3週間を切った、っていうのに、なんにも手つかずです。
どうしましょうねえ。。。。。。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

試験勉強できない3連休
私の勤め先も、久しぶりに3連休。
だけど、試験勉強やる気スイッチが壊れているので、ぜんぜん試験勉強は進んでません。
しょうがないので、レポートでもやろうかなぁ、って思ってるところです。
おととい土曜日に、三田のメディアセンターへ行って、いろいろと「会社法」のレポート課題に関係ありそうな判例を集めてきてあるので、(どうせ試験勉強はやる気にはならないし)会社法のレポートに取りかかってみようと思います。
試験まで、あと3週間切ってるんですけどね、どうしたもんでしょうかね……
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年3月16日木曜日
レポートが返ってきました
仕事から帰ってきて、郵便受けを見ると、レポートが返却されてました。
いま、提出中なのは、「新・行政法」の再レポートと、「刑事政策学」の新規レポートの2本ですが、ずっしりとくる封筒の重さと、破れそうな厚さは、まちがいなく「新・行政法」です。
封を開けてみると、、、「合格」
ほっと、ひとあんしん。
だいぶ気合を入れて書き上げた再レポートだったので、また不合格だったらどうしようと思ってたんですが、ほんとによかった!
行政法のレポートは、添削がきびしいという噂があったんですが、ほんとでした!
初回のレポートは、「ここは正確ですか?」、「判例はありますか?」、といった指摘や、法律だけでなく条例も調べるように指示があったり、と、とにかく指摘事項が山のようにあります。
私の場合は、ぜんぶで20個くらいの指摘項目があって、それを全部クリアしないと合格しない、ということで、かなり気合の入った再レポートになったのでした。
この科目、初回レポートの添削はとってもきびしいんですが、きちんと指摘項目に対応すれば、ほぼ確実に再レポートで合格できる科目みたいですね。(悪くても再々レポでは合格するんじゃないかと思います)
「これからも卒業目指してがんばって下さい」とのコメントもいただいたので、4月科目試験に向けて、ちゃんと勉強しないと!
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年3月12日日曜日
試験勉強より大事なことは?
さあ、科目試験まで、あと4週間です。
この週末から、試験勉強を始めました、、、、、、って言いたいところなんですが、そんなにうまくいかないですよね?
やる気スイッチは、さっそく壊れてしまいました。
そういうときは、気分転換が大事ですよね?
ということで、行ってきました!東京タワーA
久しぶりに、上まで登ってきました。夜遅かったんですが、思ったより、たくさんの人がいて、不思議な感じですね。
この調子で、気分もアガればいいんですけどね。。。
いや、今度の週末からは、がんばりますよ、きっと。
(増上寺とともに)
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年3月5日日曜日
餃子のスイッチも試してみます
レポート締め切りが過ぎました。といっても、まだ試験勉強する気分にもなれなくて。。。
きょうは、三田のメディアセンターで、次のレポート、なにを書こうか、いろいろ判例を眺めてみたりして、すごしてました。
で、先週に引き続き、きょうも、お昼は、山食のカツカレーにしてみました。
実はわたくし、まだ、カツカレー完食したことないんです。。。
今日こそは、と、朝ごはんも抜いていったんですが、、、やっぱりダメでした。。。
しょうがないので、気を取り直して、夜ごはんは、「餃子」にしました。
うーんと、いまのところ、特になんの効果も見られません。。。
届きました
うちにも、「卒業論文指導記録ノート」が届きました!法学部なので、「水色」のが届きました。なんとか、ことしの秋に1回目の指導を受けたいなあ。
(夏スク中に、調査票を書かないと…)
届きました(その2)
放送フランス語のテキストが、届きました。授業は、「後期」を受けるんですが、文法も勉強しようと、前期用のテキストも購入しました。
しっかり、がんばろう!、って、いまは思ってますが、来年の今頃は、ためていた放送を、早送りで聞き流しているんじゃないだろうかと、どこかで見た様子が再現されないか、心配です。。。
予定と目論見と
来週末くらいには、科目試験の勉強が始められるといいなあ。(スイッチが入るといいんですが……)
それから
卒業が決まったたくさんの先輩の皆様、ほんとにおめでとうございます!--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年3月1日水曜日
4月試験、こんな感じ?
4月試験
申し込みました。1月の試験で、奇跡的な結果になったので、妄想どおりの4科目受験になりました。
C群の「刑事政策学」も、けさの4時に「添削中」に変わりました。これで、ひとあんしん。
F群は、行政法。いま、再レポートが添削中です。
あとは、放送英語の「R」と「W」!
こちらは、10月の試験以来、全然聞いてなかったんですが、早回しの聞き流し大作戦で、どちらも、とりあえず最終回まで到達しました。
ノートも取ってないので、もう一度聞いて理解を深めないといけません。
今回は、ノー勉作戦では、うまくいかないと思うので、そろそろ試験勉強モードに入りたいと思います。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月26日日曜日
春は名のみの
東京地方、昼間は少し暖かかったです。おかげで、レポートも進みました、となればいいんですが、そんなには簡単にはいきませんね。
私も、きのうの夜、焼き鳥食べてきましたが。。。(餃子もひかれたんですけどね…)
写真は、セセリとハラミ、ちょっとコンビ名みたいですが。。。
(横山セセリと花菱ハラミ……、そんなことはどうでもいいです)
ですが、やる気スイッチは、壊れたままです。
で、レポートなんですが、えー、ぜんぜん進まないので、やっぱり出しません。(出せません)
7月に向けてがんばります!
東門近くで、春の訪れを見つけました!
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月23日木曜日
刑事政策学のレポート、文字数だけが増えてます。
レポートのこと
さいきん、平日の夜は、ぜんぜん時間が取れないので、今週から、会社の昼休みに、ぽちぽちとレポートを進めてみています。刑事政策学は、ある新しい制度がレポート課題なんです(詳しく書けなくてすみません)。で、その制度のことを書いた文献って、1冊しかなくて、そこからコピペしてるんですが、なんか、どんどん文字数だけ増えていって、ついに、8000字になってしまいました。
やる気スイッチが壊れてると、ぜんぜんちゃんとしたレポートになりません。
もう収拾がつかなくなってきたので、ここで打ち切り!、とりあえず、こんな状態ですが、一回提出して、添削をお願いしてみることにしました。
というわけで、会社のプリンターを借りて印刷して、帰りに郵便局へ寄って出してきました。
やっぱり、24時間あいてるゆうゆう窓口は便利ですね。
採点してくださるのが、1冊だけある参考文献を書かれた先生だったらどうしよう、とかなりおびえています。
(「全部俺の文章じゃないか!」、って、突っ込まれるんじゃないだろうか……)
試験のこと
1月の科目試験で、大番狂わせの結果になってしまったので、4月試験はこんな感じになります。C…刑事政策学
D…放送英語W
E…放送英語R
F…行政法
成分のこと
JQLさんのブログを見て、「光100%」、って!これは自分もやってみないと、ということで、こちら
→こっちにあります
うーん、現実から目をそらしてますか。。。
--------------------------------------------------------
↓夢見がちにランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月22日水曜日
いろいろなこと
きのうの試験結果の発表で、ちょっとうかれてしまってます。
いろいろ考えておかないと。。。
Eスク
民法を申し込んでいたんですが、抽選で外れてしまいました。うーん、残念。というわけで、7月のE群があいてしまいました。何を入れよう。。。
放送授業
フランス語初級後期を申し込んでいましたが、こちらは許可になりました。んでも、まだ同じ授業を受けられる方が見つかってません。
やっぱり、ちょっと無謀だったのかなあ。かなり、おそれおののいています。
壁のこと
よく、「100単位の壁」っていうみたいなんですが、これって、どこにあるんでしょう?99単位から100単位に乗せるのが、大変なのか、それとも、100単位から101単位にするのが、大変なのか、どっちなんだろう?
今回の結果で、卒業要件で99単位、なんか、コツンという音が聞こえたのは、壁にぶつかった音?
レポート
あと5日。。。なのに、レポートはまだ出せてません。。。
どうしよう、かねえ、、、。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

科目試験の結果が出てしまいました。。。
試験の結果、出ましたね。
0時を回って、kccをチェック。1月の科目試験の結果が出ていました。おそるおそる、クリック。。。
こんな感じでした。
刑法総論 | 3単位 | A |
刑法各論 | 4単位 | A |
新・憲法(J) | 4単位 | B |
債権各論 | 3単位 | B |
新・相続法 | 1単位 | B |
よかった~。受けた5科目、全部合格!
とくに、刑法総論と刑法各論は、どちらもAで合格したかったので、ほんとによかった。
これで、15単位ゲット!
ん?ということは、
おお!100単位超えました!!!
(英語テキスト4科目受かってるので、卒業要件は99単位)
4月、7月、10月の3回で卒業要件の116単位までいきたいなあ。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月20日月曜日
あと、1週間、なんですって!
予定と見込みと、現実と。
やっぱり、やる気スイッチは壊れてます。この土日で、刑事政策学のレポートを完成させる!
という予定だったんですが、どういうわけか、書かないといけないことの半分もかけてない。1冊だけ出てる関連書籍からコピペしてたら、文字数だけは4000字になったんですが、これじゃあ、門前払いになってしまう。
テキスト科目履修要綱にも、丸写しは採点しません!、って。。。
刑事政策学が終わったら、もう1科目、会社法に取り掛かろうかな、って思ってたんですが、こんな状況なので、計画を変更しようと思います。
それに、ほかの人のブログを見てたら、会社法って、レポートも試験もなかなか合格しないらしいんです。再レポ提出すること7回!とか、試験も何回受けても合格しないとか、ついには、「会社法はおすすめしない」、だって。
ついつい、「4単位」に目がくらんで、よく考えず安直にとりかかるところでしたが、もうちょっと考えます。
とにかく、まずは、刑事政策学をこんどの土日で絶対に終わらせよう。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月19日日曜日
お帰り、レポート[刑法総論・再レポート編]
レポート、返ってきました
夜、うちに帰ってくると、レポートが1通返ってきてました。1月の科目試験のあとに出した、刑法総論の再レポートです。
結果は、合格!
1回目の提出で、2つの指摘項目があったので、そこを修正して、合格をいただけました。
これで、法学部甲類の必修科目のレポートがぜんぶ合格になりました。よかったです。
あとは、新・憲法と刑法総論の試験ですが、どちらも1月に受験したので、あと数日で発表ですね。
できれば、刑法総論だけでも、合格だといいんだけど…
きょうは、お出かけ
さいきんは、土曜日は三田か日吉のメディアセンターに行くことが多かったんですが、今週は大学受験中ということで、どちらも休館。ということで、ちょっと遠出して、SFCまで行ってみました。
大学生は、もう試験休みに入ってるのか、メディアセンターはとても人が少なくて、私がいたフロアは、全部で10人もいないくらいだったんじゃないかな?
静かな中で、レポートがどんどん進みました、、、と言いたいところですが、進捗具合は、まあまあ、ってくらいです。。。
初めてのSFC訪問でしたが、キャンパス全体が、とても静かでいい雰囲気でした。これから、ときどきは、また行ってみようかな。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月16日木曜日
お帰り、レポート![新・相続法]
レポート返ってきました
会社から帰ってくると、レポートが1通返ってきてました。この薄さは、11月の締め切りぎりぎりで出した「新・相続法」です。
結果は、合格!
よかった。
提出した日のブログを見ると、
もう、こうなったらやけっぱち、ということで、きょうの朝、いつもより早めに起きて、仕事が始まるまでの時間と、会社の昼休みの時間を使って、相続法のレポートをああ、そうでした!でっちあげて書いてみました。
ほとんど、市販テキストのコピペで再レポート確実なんですが、、、。
なんか、 おおあわてでコピペして、突貫工事の欠陥工事で、慶應通信に入学してから、一番ひどいレポート、と言われても仕方ない仕上がりだったんでした。。。
(どこかで、聞いたような……)
いやあ、よくこれで、合格にしてくださいました。
1月に試験も受けたんですが、ノー勉でしたし、さすがに甘くはないと思います。
放送授業とメディア授業、申し込みました。
いろいろ迷って、ちょっとひるんだりしましたが、けっきょく、放送フランス語(初級後期)と、Eスクの民法を申し込みました。前期にしとけば、よかったかなあ…
いやあ、やるしかないね!
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月12日日曜日
悩みに悩んで放送授業、悩み続けてメディア授業
放送授業と、Eスク、どうしようか、いろいろ考えてみましたが…
放送フランス語、やってみる?
ことしは、英語はいいかなあ、って思ってはいるんですが、せっかくなので、フランス語をやってみる?、いやあ、やっぱり聴かないかなあ?、と、あれこれ悩んでましたが、特に卒業を急いでるわけでもないですし、まわり道するのが、ことこと流!、ということで、やってみることにします。放送フランス語、初級後期。
だれか、いっしょに勉強しませんかあ!
前期でもいいかな、って思ったけど、どうせなら、思いっきり苦しんでみることにします!無謀??
(だめそうなら、夏スクで初級前期を受けて、挽回を試みます)
Eスクは?
あれこれ、悩んでます。まだ、決めてません。Eスクの民法が、自分の苦手なところを集中的に取り上げてるので、ここで復習するのもいいかなあ、なんて思いだしてるところです。
そのほかの候補は、日本政治論か、倫理学特殊。スク単位は、あまるくらいなので、自由科目でもぜんぜんいいんですが、でも、興味は?、ってなると、微妙なところ。
こちらは、もうちょっと悩んでみます。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月10日金曜日
夜スクの結果が出てました
ずいぶん待ちました
夜中に夜スクの結果が出ていました。今日の寒さ並みに、こごえてしまいそうな結果に、、、はならずにすんで、一安心です。
んで、結果です。
刑法 | ………… | A |
総合講座 | ………… | A |
英語R | ………… | B |
まあまあ、良い結果でよかった。
総合講座は、知識、というよりも、教養、だと思うので、また、受けてみたいと思います。
(今年は、文学部の先生のリレー講義かな?)
さて
やる気スイッチも焼き鳥スイッチも行方不明。新規レポは、ぜーんぜん進んでません。最近は、先々週と先週に、刑法総論と新・行政法の再レポートを出して、やっと「添削中」になったくらいです。
そろそろ、スイッチ見つけないと。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年2月6日月曜日
あと3週間なんだって!
なんにもしないまま、1週間は過ぎて、もう、あと3週間しかないんですね。
わたしの「焼き鳥スイッチ」は、やっぱり壊れたままみたいです。
じゃなかった、「やる気スイッチ」は、壊れたままです。
私も週末に焼き鳥、食べてたんですが、なんにも変わりません。。。
(「ささみ」も「ぼんじり」も、どっちも食べなかったのがいけなかったのかなあ)
Eスクと放送授業
先週に案内は届いてたんですが、まだ何も決められてません。Eスクは、去年、「経済原論」と「近代日本と福澤諭吉」を受けたので、ことしは、うけなくてもいいかなあ、と思ってます。
放送授業は、やっぱり聞かないでためそうな予感がするんです。「放送フランス語」にチャレンジしてみる?、なんて誘惑もありますが、自分には無理そうだし。。。
こんどの週末くらいまで、もうちょっと悩んでみます。
そろそろかな
先週くらいに発表になるかなあ、って思ってたんですが、夜スクの結果でなかったですね。そろそろ、今日の夜中くらいに出るのかな?
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年1月31日火曜日
よんしゅうかんをきってしまってるのね。。
レポート締め切りまで、あと4週間を切ってしまってるんですね。。。
まだ、新規レポが1本もできてません、どうしよう。
なんて書くと、再レポなら、できてるのかというと、そこはそれ、、、。
行政法の再レポ、今週末くらいまでには、仕上げたいのに。ぜんぜん進んでません。
やっぱり、あんまり寒くて、やる気スイッチがオフのほうで、かたまってしまってる気がします。
はああ……
あしたから、2月。たしか、「2月は逃げる」なんて言ってた気もするんだけど。。。
PS.ニューズレターとEスク案内、うちも、まだ来ません。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年1月29日日曜日
お帰りレポート、長旅編
レポート、近況
レポートが返ってきました。4か月の長旅に出ていた、債権総論の再レポです。結果は、kccで分かってたんですが、やっぱり実物が帰ってくると安心します。
前向きになれるコメントをいただいて、また頑張ろうっていう気持ちがわきあがってきました。
これで、民法は6科目中、4科目のレポートが合格。
あとは、いま添削中の相続法と、まだ何にも書いてない親族法。慶應通信だと、どちらも1単位科目なので、敬遠する人も多そうなんですが、なんとか三田祭くらいまでには書きたいな。
いや、それよりも、4月試験に向けての新規レポート!
進んでません。どうしよう。。。
あした、メディアセンターに行って、ポチポチとレポートに貼りつける判例をコピーしてこようかな。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年1月27日金曜日
あと1か月……
卒業試験シーズンですね。
みなさんの卒試の様子を読んで、自分も同じステージにたどり着けるのだろうかと、また打ちのめされてます。
卒論よりもずっとずっと手前の、選択必修のレポートすら、ぜんぜん書けずにいるのに。。。
長旅
きょう、kcc-channelを見たら、10月の初めに出した債権総論の再レポートが合格になってました。あした、手元に届くかな。長かったあ。4か月近くかかって、帰ってきます。
1か月前
レポートの締め切りまで、あと1か月になってしまいました。どうしよう、新規レポート、ぜんぜん書けない!
1科目だけでも、なんとか手を付けないと。。。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年1月25日水曜日
やる気スイッチ、押し放題です!
レポート締め切りまで、ほぼ1か月。
なのに、やる気スイッチが入らない。新規レポートにとりかかれるような気がしない。。。
誰か、通りがかりにスイッチ押していってください!
そうはいっても
なんにもしないわけにもいかないし……刑法総論の再レポートをやることに。講評で、判例の追加とか、○○とかを考慮してください、といったことを指摘していただいていました。で、いつものように、ひょいひょいと判例を追加したら、なんとなく形が整ったので、きょう、ポストに入れてきました。
はああ。
次のレポート、なにか書けるのでしょうか。。。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年1月23日月曜日
休業おしまい、のはずなんだけど……
2017年1月19日木曜日
お帰り、レポート![新・憲法(J)]
2017年1月18日水曜日
2017年度履修計画 <妄想編>
今週は、勉強はお休み。なんですが、履修計画を妄想してみました。
といっても、先週の試験の結果しだいで、だいぶ変わってくるんですが、、、。
妄想なんで、ぜんぶ合格したことにして、考えてみます。
2017年4月
A:
B:
C:刑事政策学
D:放送英語W
E:放送英語R
F:行政法
2017年7月
A:会社法
B:法哲学
C:保険法・海商法
D:
E:
F:刑事訴訟法
2017年10月
A:
B:
C:経済法
D:民事訴訟法
E:破産法
F:
2018年1月
A:
B:
C:親族法
D:手形法
E:
F:
赤字は重点科目。
1回の試験で、3~4科目を目標に。
でも、申請できる科目があれば、それ以上でも、申請だけはしておこうかなあ。
で、試験勉強が間に合わなかったら、いさぎよく欠席することにしよっと。
ことしは、三田以外でも試験を受けて、講演を聞いてみたりしたいですね。
だけど、けっきょく、先週の刑法各論とか刑法総論が不合格になって、どんどん後ろにずれてくるような気がするんですけどね。。。
PS
4月は、6科目受験!、なんて言ってたんですけどね、、、。
やっぱり、私には無理そうです。。。
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加しています。よかったら、ぽちっとお願いします!

2017年1月16日月曜日
慶應通信、お休みします。
きのう、試験が終わって、やっぱり、だいぶ疲れましたね。
なので、1週間くらい、通信の勉強はお休みしようと思います。
で、これからの履修をどうしようかとか、いろいろ考えてみようと思います。
ということで、通信関係の活動は、金曜まで、なんにもしない。土曜日にある、所属慶友会の講師派遣から、また復活することにしよう。
試験のあとの反省会
きのう、試験のあと、同期のお友達と、少しお酒も飲みながら、いろいろお話をしてたんですが、やっぱり、「5科目受験」とか「6科目受験」は難しい!みんな、仕事や、家のこと、家族のこと、いろんなことがあって、なかなか勉強時間を確保できなくて、自分もそうなんだけど、けっきょく、中途半端な状態や、ノー勉で試験受けることになってしまって、なんか、もやもやした消化不良感が残ってしまうんです。
もちろん、ブログ読んでると、ずっと6科目受験を続けてる人とかもいて、自分もそうしないと!、なんて思ってたりするんですが、でも、そういう人たちは、普段からきちんと勉強を続けている人たちなんですよね。(ほんとに、その強い意志を持ち続けられるって、すごい人たちだと思います)
1日に1時間も勉強できない日も、いっぱいあるのに、形だけそういう人たちをマネしても、やっぱり、それって、ぜんぜん学びになってないんですよね。
だから、これからは、「身の丈に合った」学び方に変えていこうと思ってます。
ひとつひとつの科目をきちんとテキストで勉強して、ちゃんと理解してから、試験を受けるようにしようと思います。一度の試験で、受ける科目も、少なくても、ぜんぜん恥ずかしいことなんだ、なんて思わないようにしよう。
試験後の打ち上げでは、うまく言えなかったかもしれないけど、そんなことを考えてました。
というわけで、「4月は6科目受験!」なんて言ってたんだけど、その発言はちょっと取り下げ。
あらためて、「マイペース」で進めることを、意識してみます。
(って、考えたら、少し前に進めそうな気がしてきました)
PSおまけ
だからって、6科目受験する人を批判してるとか、そういうことではないですからね。ちゃんと普段から勉強を続けて、試験を受けている人たちのことは、ほんとに尊敬してます。(誤解しないでくださいね)
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加してます。よかったら、ぽちっとお願いしまーす

科目試験、2日目 & 楽しい打ち上げ
2日目の試験、終わりました。みなさん、お疲れさまでした。
きのうは、D群の試験が終わってから、ご飯を食べて帰って、寝るまで、刑法総論のテキストを読み直していたんですが。。。
2日目、振り返ってみます。
C群:新・憲法(J)
刑法2科目の次に、重点科目にしていた憲法なんですが、けっきょく、ほとんど勉強する時間が取れなくて、1日目の債権各論につづいて、「やけっぱち」科目になりました。憲法は、科目の切り替わりの年度なので、憲法(J)と新・憲法(J)の2科目があります。で、「新」がついても、ほとんど同じ問題が出題されたりするんですが、、、。
私が受けた、新・憲法(J)のほうは、「え~っっ!そんなとこ出すの?!」、って感じの出題で、うーん、とりあえず、数行は文字を埋めてみたんですけど、どうなんでしょうね。。。やっぱり、だめですよね。。。
B群:刑法総論
きのうのF群:刑法各論に続いて、こんかいの試験の最重点科目です。なんですが、、、。
問題を見たとたん、「あっ、見たことある単語!」、とは思ったんですが、、、。
こちらも、まあ、数行は文字を埋めてみましたが、どうかなあ、おまけしてくれないかなあ。
A群:新・相続法
最後のA群は、今回の最大の捨て科目、新・相続法でした。試験前の20分くらい、テキスト見ただけなんで、まあ、しょうがありません。とりあえず、六法は持ち込み可なので、あっちこっちから条文を拾い集めて、コピペしてみました。で、まるっとまとめると
どんな結果になるか、予想してみようと思ったけど、F群:刑法各論……合格してるといいなあ
D群:債権各論……わからん
C群:新・憲法(J)…わからん
B群:刑法総論……合格してるといいなあ
A群:新・相続法……わからん
そんな感じです。
それより、こっちが大事
試験が終わってから、電車で移動して、別会場(地方会場)で試験受けてた学友さんたちと合流して、合同打ち上げしてきました。お会いするのは久しぶりのかたたちばっかりだったんですが、えーっっと、もうね、それはそれは楽しくてしょうがない最高の打ち上げになりました!
試験の疲れなんか全部吹っ飛んで、笑い転げてました!
もうね、次の試験は、そっちで受けようかなぁ、なんて思ったり。
ほんとに、いろんなパワーやエネルギーをもらって帰ってきたので、またあしたからがんばれそうです!
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加してます。よかったら、ぽちっとお願いします

2017年1月14日土曜日
科目試験、1日目
1日目、みなさん、お疲れさまでした。
やっぱり、試験って、疲れますね。。。
きょうは、F群とD群の2科目だったんですが、それでも、へとへとになってます。
3科目受けられた方、ほんとにお疲れさまです。
もちろん、2科目の人も、1科目の人も、お疲れさまでした。
あんまり、よくできたわけではないんですが、いちおう振り返ってみます。
F群:刑法各論
こんかい、ある程度は勉強した2科目のうちの1つです。なので、できてもらわないと困るのですが。。。問題は、半分は、基本的な問題、あとの半分は、そこ出しますか!的な問題でしたが、、、。
ああ、もっと、ちゃんと勉強しとけば、かける問題だったのに……、っていう感じで、温情採点を期待するしかありません。
D群:債権各論
こちらは、ほとんど試験勉強できてない、「やけっぱち科目」です。。。たぶん、基本的な問題なので、ちゃんと勉強してる人には、簡単なんでしょうね。。。
六法を持ち込み可なので、いくつか条文をコピペして、とりあえず、文字を埋めてみましたが…
これから、巻き返し
終わったことは、もうしようがありません。あしたにむけて、できることをやるだけです。
といっても、1科目だけしか望みをかけられるものがありません。。。
なので、B群:刑法総論、これ1科目だけ、がんばって、テキストを読み直してみます。
あと1日、できるだけ、がんばりましょう。
あしたも、だいぶん冷え込みそうですし、雪の地域もあるようですから、朝、気をつけて会場に向かいましょう。
終わったら、ぱあーっっと、打ち上げしたいですね!
そうなれるように、もうちょっとだけ、がんばろう!
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加してます。よかったら、ぽちっとお願いします

2017年1月13日金曜日
1日前の、もう、アカン……
2017年1月11日水曜日
2017年1月10日火曜日
4日前の焦燥
3連休って、おそろしい。。。
気合い入れて、勉強しますよ!、って思ってたのが、そんなに進まなかったのは、まだいいんです。
それよりも、連休が終わると、もう火曜日!
なんか、1日少なくなってる気がするのは、わたしだけなんでしょうか。。。
だんだん、試験が目前に迫ってきて、夜遅くまで勉強されるかたも多いと思うんですが、風邪ひいたり、体調くずしたりしないように、気をつけてくださいね!
本番まで、あとちょっと、がんばりましょう!!
--------------------------------------------------------
↓ランキングに参加してます。よかったら、ぽちっとお願いします

登録:
投稿 (Atom)